量子ビットを磁場で操作してみよう。
ゆっくりと磁場を強くしていって基底状態を変えてみる。横磁場があると遷移が起こる。
それではこの遷移確率を計算してみよう。
何か量子力学のダイナミクスの特徴がわかるかもしれない。
#東北大学
#量子アニーリング
#量子力学
【教員情報】
東北大学大学院情報科学研究科教授
大関 真之
Web page
https://altema.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
twitter
Tweets by mohzeki222
【チャプター】
■オープニング
00:00 | 待機画面&CM
02:22 | 雑談>◯◯の由来は⋯?
07:49 | 雑談>ドラクエ3リメイク発売!&ドラクエの思い出!
16:25 | OP
■第6回の復習
16:57 | 第6回の振り返り
■Landau-Zener遷移
18:37 | 論文紹介
21:16 | 今回扱うハミルトニアン
∟22:33 | t→±∞を考える
∟29:37 | ★g=0(横磁場がない場合を考える)
∟35:11 | ★g≠0
∟37:24 | a(t),b(t)の導出, 定数変化法
∟40:26 | ∂c/∂t, ∂d/∂tの導出
∟40:48 | ∂c/∂tについて詳しく見る
∟47:33 | step up>マルコフ近似
∟55:49 | cの正体は⋯?
∟59:12 | dについても同様に
∟59:55 | c,dの初期条件
∟1:00:42 | ★d(t→∞)について
1:03:22 | CM
1:05:24 | 雑談> 研一グッズ発売
1:06:57 | 雑談> 熊本に行ったときの事件
∟1:10:43 | この積分計算の方針
∟1:12:03 | ガウス積分, フレネル積分
∟1:14:30 | I2部分の計算
∟1:15:31 | I1部分の計算
∟1:17:54 | d(t→∞)の結果
∟1:18:42 | t:-∞→+∞の変化の様子
∟1:22:48 | 横磁場:gの役割
∟1:27:14 | step up>Landau-Zener遷移
∟1:27:14 | αの役割
∟1:32:59 | 断熱時間発展
∟1:34:59 | 量子アニーリングの出自
1:46:58 | ED